3PL(サードパーティー・ロジスティクス)とは?物流において3PLの位置付けや、導入のメリット・デメリットについて解説します。
「3PLを導入するとどのようなメリットがあるのか」
「3PLはどんな会社にとって有益なサービスなのか」
という方のためにロジスティクスに関わるコンサルティングサービスやシステムソリューションを提供している会社の現役COOが3PLについて、徹底解説いたします。
「3PLという言葉は耳にしているが具体的には分からない」
「3PLを導入する前に決めておくべきことが分からない」
という方向けに記載していきます。
3PL(サードパーティー・ロジスティクス)とは?
例えば製造業社が製品を製作・販売を行う場合、「原材料の仕入れ」、「倉庫・物流センターへの輸送」、「倉庫・物流センターから小売店への出荷」、「廃棄」など、それぞれの工程で物流の必要性が生じます。この物流に関わる業務を外部委託という形で製造業社や荷主から一括で請け負う業務形態のことを、3PL(サードパーティー・ロジスティクス:3rd Party Logistics)と呼びます。
なお、ファーストパーティーは製造を行うメーカーのことを、セカンドパーティーは小売業などの事業者のことを指し、第三のファクターということで、物流のことをサードパーティーと言います。
物流の専門業者が倉庫内や物流センター内の業務や配送の全工程を一元的に受託することで、無駄を省き作業効率を向上させた一貫性のある物流経路の設計が可能となり、コスト削減に繋げることが期待されます。
以下では、3PL事業のメリットやデメリットに加え、導入を検討するために事前に知っておきたい情報を記載していきます。
3PLの種類
以下ではそれぞれの概要と、得意とする分野や苦手な分野を紹介していきます。

①アセット型
物流の経路という戦略的な側面を考案するだけでなく、実際に運送を担う部門も自社で保有していることにより、より無駄を省いた一貫性のある物流を実践することができます。
アセット型という名称も、「資源、財産」などを意味する英語の「asset」が語源となっています。

②ノンアセット型
こちらは、実際に運送を担う物流部門は社内には抱えず、物流の戦略面を考案することに特化した業態を指します。物流のコンサルタントとも言うことができるでしょう。
一見社内で運輸手段を一から十まで完結できるアセット型に比べ、利点が少ないようにも思えてしまいますが、輸送方法や保管方法などの実動部分を取り扱う製品や物流の特性に合わせた外部を活用することで、顧客のニーズに合わせた柔軟なプランを用意することが可能となります。自社内のスペックに縛られることのない、融通の高さがノンアセット型の強みと言えるでしょう。
また、「asset」ではなく知識「knowledge」の部分を売りにすることから、「ナレッジベース型」と呼ばれることもあります。
3PLを導入するメリット

①経費の削減

②製造、経営へ集中できる

③人員確保の効率化
物流を外部委託にすることにより、稼働分に対しての出費だけで済むようになるので、業界によってはかえって経費を安くできることもあるでしょう。

④販路の拡大
3PLを導入するデメリット

①ノウハウの蓄積が難しくなる

②管理体制に注意を要する

③提携企業による販路などの固定化
どんな会社が3PLの導入をするべきなのか
これは限られた経営資源を自社の本当の強みの部分に集中させたいと考えている企業です。
例えば製造業であれば製品開発や製造、卸業であれば商品企画や営業に経営資源を集中し魅力的な製品や商品を生み出したり販売していくことに注力していきたいことでしょう。
一方、自社で物流を行うためには各種の物流設備や機器等のアセットや昨今非常に難しくなっている人材の確保と維持管理が必要となります。
3PLを活用することにより、物流に注いでいた経営資源を削減し自社の強みの部分に注力することが可能となります。また、その業務に関わるリスクについても外部にシフトすることが可能となります。
3PL導入の際の注意するポイント

①3PL業者に丸投げにしない

②繁忙期への対応力の確認

あらかじめ決めておくとスムーズなこと
3PL事業の導入事例

①大手ドラッグストア

②大手携帯電話キャリア

③大手医療・食品メーカーの物流グループ会社
ご紹介したいずれの事例も、クライアント企業から好評を頂きました。
また、クライアント企業が抱える課題を解決し、利益・効率の改善を図ることは、結果的にその先にいる顧客の方々の満足度を高めることにも繋がります。
まとめ
ここまでで3PL事業についてご紹介してきました。
製造業、流通業、サービス業において、物流というのはとても大きな構成要素です。事業全体を総合的に俯瞰できる第三者から改善策の企画・提案を受けることは、現場目線では気が付くことのできなかった問題に対する有効なアプローチと言えるでしょう。加えて、提案内容を実行に移すノウハウも持ち合わせている3PL業者は、業務の効率化を進めていく際の心強いパートナーにもなり得ます。
また環境問題の観点からも、3PL事業は注目されています。3PL導入により物流経路が効率化されることで、CO2排出の削減などのメリットも見込まれるからです。そのため、国土交通省も3PL事業を総合的に推進しています。
自社内の物流分野の見直しを検討する事業者の方は、3PL事業との提携も一つの選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
シーオスの3PLサービスは単なる物流業務の受託としては実施しておりません。複雑になっている現代のロジスティクスに対する、ソリューションサービスの一部として、オペレーション、目指すロジスティクス業務の達成、ロジスティクスの改善、そして、これからはお客様の業務の省人化、可視化、そこに続く装置産業化を目指してサービスを提供しています。また、シーオスでは各種システムやロボット等、先進システムを開発、プロダクトとして提供をしており、そのノウハウ、メソッド、アセットを適用することが可能です。もう少し詳しく聞きたい場合は、弊社へお問い合わせください。
ロジスティクス大賞の受賞で裏付けられる
技術とノウハウ
シーオスは、公益社団法人 日本ロジスティクスシステム協会が主催する「 ロジスティクス大賞」を2度受賞しています。
SEAOSのサービス
その他の記事
- 物流業界の課題を解決する「物流DX」とは
- 「WMS」について詳しくご紹介
- 「OMS」について詳しくご紹介
- 「AMR」について詳しくご紹介
- 「物流センターの自動化」について詳しくご紹介
- 「物流センターの省人化・無人化」について詳しくご紹介
- 「AGV(無人搬送車)とは?AMR(自動搬送ロボット)との違いや導入のメリット」について詳しくご紹介
- 自動倉庫とは?導入のメリット・デメリットや注意点、事例などについて解説します。
- PSIとは?在庫最適化の実現に向けた注意点や具体的な方法について解説します。
- 倉庫レイアウトとは?効率の良い倉庫レイアウトや最適化するメリットについて詳しく解説します。
- 物流センター立ち上げ時に気を付けるポイントとは?必要な視点や注意点などについて解説します。
- 「ピッキング作業の際に起こってしまうミス」の原因やミスを減らす改善策について解説します。