Column

OMSとは?導入のメリットやデメリットについて解説します。

「OMSという言葉を聞いたことはあるけど詳しく分からない」
「OMSを導入するとどのように業務効率化が図れるの?」
「OMSを導入する際に気をつけるポイントってなに??」
という方のために物流会社の現役COOがOMSについて、徹底解説致します。
「OMSはどの程度の規模感の会社になったときに使えばいいのか分からない」という方向けに記載していきます。

OMS(受注管理システム)とは?

OMSとはOrder Management Systemの略語で、注文管理システムのことを言います。
具体的には、複数のECサイトから商品の受注を一元管理するための仕組みとして利用されることが多いです。
例えば、小売業などでは販売情報をPOSで管理することが常でしたが、時代の流れとともにオンラインでの販売が普及してきたことで、旧型でのシステム管理だけでは対応しきれず、オンライン管理の仕組みが必要となりここ最近ではOMSが注目されています。

OMSの基本機能

OMSの基本機能

OMSの基本的な機能についてそれぞれご紹介いたします。
・受注管理
受注したものの登録・受注内容の変更やキャンセルなどの情報を管理する機能

・出荷管理
出荷の指示・取り消し、出荷の手配、出荷実績の登録などを管理する機能

・商品管理
商品名、商品番号、価格情報などの商品情報を管理する機能。
価格の一括エクスポートやインポート、まとめ買いのディスカウント設定も可能

・在庫管理
入出庫、予約、引当などの倉庫内の在庫を一元管理をする機能
APIを利用すれば既存の在庫管理システムと連携することも可能

・顧客管理
異なるチャネルからの注文した場合でも、注文者の顧客情報の登録、更新、退会情報を一元管理する機能
ECサイトの場合は、顧客ごとの注文履歴やポイントの管理を可能

・アカウント管理
OMSごとに操作権限を設定し管理する機能
例えば作業員ごとに異なる操作権限を管理できるので、顧客情報や売上情報などの機密性が高い情報をは一部の作業員のみが閲覧できるように設定も可能

・見積管理
見積書の作成や過去に作成した見積書の閲覧・出力などを管理する機能。OMSで見積書の管理ができれば、担当者が変わっても履歴の見積書を用意に参照することが可能

OMSとWMSの違い

OMSとWMSは基本的な機能だけを見ると一見似たような製品のように感じますが、それぞれどのような違いがあるのか、まずはWMSがどのようなものかご説明いたします。

WMSとは?

WMSとは?

WMSは、Warehouse Management Systemの略語で、主に倉庫内の運用において省人化・自動化を目指すための倉庫管理システムのことを言います。

下記にWMSについてまとめた記事がございますので、WMSについて知りたい方はこちらからご覧ください。

「WMS」について詳しくご紹介

OMSとEMSの違い

EMSとは、「Execution Management System」の略語を指します。これは取引執行管理システムを意味します。証券取引におけるトレーディング業務をサポートするシステムで、全体のシステムを一括で管理するOMSの一部といえます。

OMS導入のメリット

倉庫管理については様々なシステムがありますが、OMSを導入することでどのようなメリットがあるのかご紹介いたします。

①複数のチャネルからの受注を一元管理が可能

①複数のチャネルからの受注を一元管理が可能

ECサイトの受注情報や顧客情報を一括で管理することができる機能は、OMSを導入しない場合と比較すると、業務効率が大幅に向上することが見込めます。
例えば、同じ倉庫で複数のECサイトを取り扱っている場合は、今までは取り扱っている複数のECサイト分、同じ作業量が必要でしたが、OMSを導入することで1度の作業で管理ができます。

②作業品質の向上が可能

②作業品質の向上が可能

OMSを導入することで、複数のECサイトの連携や、WMSとの連携ができるので一括で管理ができるため人手の作業が不要なため、人為的ミスや人為的ミスによる顧客とのトラブルの低減にも繋がります。こういったことで作業品質が向上するとECサイト自体の評価にもかかわってくるので企業の売上向上も期待できます。

③効率化・省人化が可能

③効率化・省人化が可能

OMSでは一元管理が可能なため、無駄な人員配置をなくすことで省人化し、無駄な経費を削減することができます。また手間がかかる業務もOMSを活用することで効率的に処理を行うことが可能です。

OMS導入のデメリット

①既存システムとの連携が不可能な場合がある

①既存システムとの連携が不可能な場合がある

利用しているシステムと連携出来ない場合もあります。また、API接続で自動連係出来る場合、CSVで手動で連携出来る場合があるなど、OMSによって連携内容も変わってきますので、確認が必要になります。

②固定コストが発生する

②固定コストが発生する

OMSの種類によっては費用の掛からない方法でOMSを利用することも出来ますが、基本的には利用料が掛かるものがほとんどになります。初期開発費用・固定利用料の他に上位プランを選択することで、さらに利用がしやすくなるようなOMSもあります。

③ITリテラシーがない企業には向かない

③ITリテラシーがない企業には向かない

担当されるスタッフの方がITリテラシーが低い場合にはOMSを使いこなすことが難しい場合もあるようです。利用される前にOMSのデモ画面からお試しで利用できるシステムもありますので、利用される前にデモサイトから利用出来そうか確認して見ることをおすすめいたします。

OMSを選ぶ際の注意点

EC運営には欠かせないOMSを開発している企業は複数ありますので、下記のことに注意してOMS選びを行うと良いでしょう。

①既存のシステムと連携が可能かどうかに注意する

①既存のシステムと連携が可能かどうかに注意する

前述のとおり、OMSと既存システムが連携出来ない場合もあります。また、連携方法も様々です。完全自動でAPI接続が出来る場合、CSVを介して手動連携出来る場合、完全に連携が出来ない場合もありますので注意が必要です。

②ECモールと連携が可能かどうか確認する

②ECモールと連携が可能かどうか確認する

楽天やAmazonといったモール型ECサイトでは、各種情報を更新するためのAPIが用意されています。
基本的にはそれらの公開されたAPIを利用し連携する形になります。
一方、OMSとは別にこのようなモール型ECサイトとの連携に特化したモール連携システムを利用しているケースもあります。
特化したモール連携システムは、各モールの仕様変更なども利用料金や保守費用の中で対応してくれるので、とても便利です。
各モール型ECサイトとOMSを直接連携することもできますが、
モール型ECサイト↔モール連携システム↔OMSといったように特化したシステムを挟むことで、モールの仕様変更に振り回されないで済む構成にすることもできます。

③システムに詳しい人材が社内にいるか注意する

③システムに詳しい人材が社内にいるか注意する

OMSは複数のシステムと連携して運用する特徴があり、システムごとの特性に合わせ業務を一元管理する仕組みです。そのため、連携を必要としないシステムなどを比較すると使用が複雑です。
具体的には、ユーザー側は自社の画面管理だけで済みますが、システム担当者は各システムがどのように連携されているのか把握し、予期せぬトラブルが発生した場合にもユーザーに対してスピーディーに対処することが必須となります。
そのため、ある程度システムに詳しい人材がいない場合はすぐに解決ができず、ユーザーへの影響が発生してしまいます。

④システムの使い勝手に注意する

④システムの使い勝手に注意する

OMSは複数社からいくつか種類がありますが、システムの使い勝手が大きく異なります。
無料の利用期間を設けているところもありますので、まず利用されることをおすすめいたしjます。
また、Yahooショッピング、楽天市場の2つのモールから受注情報を取り込みたいなど、事前に活用イメージをOMSを開発される企業の担当者とのすり合わせを充分に行うようにしましょう。

⑤導入後のサポートが充実しているか

⑤導入後のサポートが充実しているか

ECサイトは24時間注文が入るため、トラブルが発生した場合にいつでもサポートしてくれるOMSを選ぶのがおすすめです。トラブルへの対応が遅れると顧客が別のショップに流れてしまい、販売機会を逃す可能性があります。

OMSの重要性について

次に、OMSの重要性についてご説明いたします。
OMSの基本機能やメリット・デメリットについて、説明してきました。ここで改めて、OMSの重要性について3つのポイントをまとめておきましょう。

①商品の受注から出荷、入出金管理までのすべてを一元管理できる

①商品の受注から出荷、入出金管理までのすべてを一元管理できる

OMSを導入することにより、商品の受注から出荷、入出金管理まで全てを一元管理でき、業務効率が大幅に向上することが見込まれます。

②ECサイト運営の窓口を一本化できる

②ECサイト運営の窓口を一本化できる

複数のECサイトやその他の売上拠点の情報などを全てワンストップ、つまり、1つのシステムで、確認することができます。
そのため、各ECサイトの売上比較や顧客への領収書や請求書の作成から、在庫管理を行うのに無駄がありません。

③EC市場は今後も拡大が見込まれる

③EC市場は今後も拡大が見込まれる

2021年度の国内BtoC-EC市場規模における3分野合計(物販、サービス分野、デジタル分野)は20兆6,950 億円です。
また、市場規模は、2020年が19.3兆円・2021年は19.4兆円です。前年比7.35%増と年々拡大しています。
出典:https://www.future-shop.jp/magazine/ec-market-2021
さらに、インターネット通販サイトを通じた国際的な電子商取引である越境ECも増加しています。
以上のように、今後も多くの需要が見込まれるECの分野で、効率的な業務を進めるためにもOMSの導入はとても重要です。

OMS導入をするべき規模感とは?

OMSを導入するか悩んだ時には下記のような状況かどうかを基準にすると良いと思います。

①ECサイト担当者が注文(受注)管理している企業

①ECサイト担当者が注文(受注)管理している企業

EC担当者が注文(受注)を関している企業はOMSを導入することがおすすめです。
ECサイト運営者が行っている業務をOMSで代替することで、ECサイトの改善やデータ分析、プロモーション活動などに使う時間を増やすことができます。

②複数のECモールで販売している企業

②複数のECモールで販売している企業

複数のECモールに出店している企業はOMSの導入がおすすめです。
注文数が多くなってくると人為的ミスも増えていきますが、OMSを導入すればミスもなくなり、トラブル回避による手間軽減が見込まれます。
複数のECモールの情報が一元化されるだけで、業務効率はぐっと上がることでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
OMSは複数の店舗の注文情報や顧客情報、在庫状況を一元管理出来るため、使いこなすことができればメリットがかなり大きいものになります。
しかし、OMSの導入には費用面、性能面を加味したうえで慎重に選ぶべきとも言えます。
OMSには各社でそれぞれ性能に特徴があり、連携できるECモールやWMSが限られているため、OMS導入前にはOMSの担当の方との打ち合わせが重要です。
導入し、使いこなすことが出来ればメリットが大きいですが、もしOMSを途中で他社のものに切り替えるとなるとそれなりに手間がかかります。
また、倉庫と連携をしてからOMSを切り替えるとなると、別途費用が掛かる場合もありますので、OMSは慎重に選ばれることがおすすめです。

業務効率化には抜群ですので、注文(受注)管理を効率化したい企業は、OMSの導入を検討してはいかがでしょうか。

シーオスは、様々な産業の企業様に対して、あるべき業務の策定や、整流化、品質改善など、様々なテーマで支援してきました。物流領域全般に知見があり、全体業務を加味したプロジェクトを描けます。ユーザー・システムベンダー間でご支援する立場として導入企画から業務始動・改善まで全体的に支援します。

ロジスティクス大賞の受賞で裏付けられる
技術とノウハウ

シーオスは、公益社団法人 日本ロジスティクスシステム協会が主催する「 ロジスティクス大賞」を2度受賞しています。

SEAOSのコンサルティング

シーオスが提供するコンサルティングについてはこちらから