Column

WMSとは?倉庫管理システムのメリットやデメリットについて解説します。

「WMSという言葉を聞いたことはあるけど詳しく分からない」
「WMSを導入するとどのようなメリットがあるのかわからない」
「WMSを導入する際にどんな機能があれば良いかわからない」
という方のために物流会社の現役COOがWMSについて、徹底解説致します。
「WMSを導入するとどのようなメリット・デメリットがあるのか知りたい」という方向けに記載していきます。

WMSとは?

WMSとは、Warehouse Management Systemの略語で、倉庫管理システムのことを言います。
具体的には倉庫に商品を入荷し、出荷するまでの管理を行う事が出来るシステムです。
入荷した商品が「どこに」「何個」保管されているかをシステムで管理することにより「商品を探す」という手間を軽減させる事が出来ます。

小規模な倉庫の場合、熟練の方(商品がどこに保管されているか頭に入っている方)が居る事で業務が成り立つ事もありますが、一定の規模を超える倉庫の場合はこのWMSの導入が必要とされています。

作業の効率化及び標準化が期待でき、それにより、省人化・自動化につながり、人的資本を最適化することができます。こうした倉庫業務の管理をシステム化することで正確な在庫状況の把握・精度の高い処理を行うことができますので、企業の成長にも期待ができると評価をされています。

WMSとOMSの違い

WMSとOMSの違い

物流業界では、アルファベットで略語にした専門用語が多数あります。
その中でも、もっともよく使われる用語でもあるWMSとOMSについてどのような違いがあるのかご紹介いたします。
OMSはOrder Management Systemの略語で、主に受注から出荷に関する管理システムのことです。
具体的には、受注を受けてから、在庫、入金、出荷、納品状況などの一連の流れをデータ化し、最適に業務を行えるシステムです。

WMSとTMSの違い

WMSとTMSの違い

WMSは倉庫管理システム(Warehouse Management System)の略語になりますが、TMSは「Transport Management System」の略語になり、配送管理システムのことを指します。主に出荷した後の商品が届く時間や状態の管理が可能なシステムです。このTMSの機能は「配車管理」「進捗管理」「実績管理」の3つに分けられます。出荷から配送完了するまでの情報をリアルタイムに把握できれば、配送の正確性が増すだけでなく緊急時やトラブルの対応も可能となります。

WMSの種類

WMSには様々なニーズへ対応できるようにそれぞれ異なる特徴を持つ形態がいくつかあります。
その中でも、代表的なクラウド型とオンプレミス型の特徴についてメリット・デメリットを交えながらご説明いたします。

①クラウド型

①クラウド型

WMSのクラウド型とは、一般的に導入がしやすい種類といわれています。
例えば、コスト面でみると、初期導入に対するコストは比較的かかりにくい形態です。
通常システムを導入する場合、初期費用に含まれる開発コストなどが膨大にかかることが懸念されますが、クラウド型は初期費用がほとんどかかりません。
また、導入後についてはスペックのグレード変更も容易にしやすいというメリットもあります。
ですが、デメリットとしては利用するためのランニングコストがかかる欠点もあります。
使用した分だけ支払う仕組みなので、使えば使うほどランニングコストは高くなります。
こういったデメリットも含めて総合的に見ても、とにかく早く導入したい、初期費用を抑えたいという懸念がある企業にはハードルがあまり高くない種類と言えます。

②オンプレミス型

②オンプレミス型

会社によっては企業ポリシーなどにより、クラウドが利用できない事もあります。その際はオンプレミス型を選択する事で、導入が可能になります。
ただし、導入までに時間がかかること、手間がかかる、初期費用が高くなりやすいというデメリットがあります。
こういった様々なリスクもありますが、課題解決を実現するには導入を検討する余地がある種類と言えます。

種類 メリット デメリット
クラウド型 導入までの時間が早い
初期費用がかからない
ランニングコストがかかる
従量課金制のため利用工数が増えると高額になりやすい
オンプレミス型 カスタマイズ機能が充実している
課題の解決に期待できる
導入までの時間が遅い
初期費用が高い

WMSの機能一覧

WMSには製品によって様々な独自の機能が付帯されていることがあります。
製品を選ぶ際には、各業種によって最適な機能が付帯されているかどうか?という点も大切になってきます。
まずは、どの製品にも共通するWMSの基本的な機能一覧についてご紹介いたします。

①入荷管理機能

①入荷管理機能

入荷管理機能とは、入荷スケジュールの入力・出力から格納する際のラベル出力までの一連を管理する機能です。
具体的には、取引先からの入荷予定情報を受信し、実際に入荷すると実績入力・出力を行います。何をどれくらい入荷したかなどの商品情報や入荷実績を印刷する機能、入荷実績データを取引先へ送信する機能などがあります。そのデータをもとに入荷予定の商品管理ラベルやバーコード付きの商品ラベルを印刷することもできます。
最後に入荷品に対して格納するためのロケーションや数量をシステムに入力を行い、ハンディターミナルを用いて検品後、指定の格納場所へ格納いたします。
こういった業務の一連の工程をシステム化することで、入荷量の変動があっても、リアルタイムで把握することが可能です。

②在庫管理機能

②在庫管理機能

在庫管理機能とは、在庫の保管状況をリアルタイムで一括管理できる機能です。
具体的には、倉庫内の在庫の数量やロケーション、その在庫品における消費(賞味・使用)期限や製造年月日などの情報や、廃棄処理状況、緊急補充状況などを一括管理しているので、新旧の判別が容易であったり、古いものから出荷することや発注量や発注のタイミングなども管理できますので作業の効率化が期待できる機能です。

③出荷管理機能

③出荷管理機能

出荷管理機能とは、出荷予定情報の取り込みをし、在庫引き当てをし出荷指示を一括で管理できる機能です。
具体的には、在庫を引き当てた後に出庫指示リストを引用し、出庫までの指示をします。

④棚卸管理機能

④棚卸管理機能

棚卸管理機能とは、棚卸作業をハンディターミナルを使用して、システム内でデータの管理を行い運用することができます。
通常、棚卸作業は多くの人員確保や労力が必要となりますが、システムでデータを管理し在庫数などのチェックができることで、ミスを防げるメリットや、人件費の削減にもつながり、棚卸業務を効率化することができます。
このようにシステムで管理することにより、現場入力の集計結果と在庫データの差異も容易に表示することができます。
また、棚卸作業の結果のデータ一覧を印刷したり、CSV形式でのデータ化をしたりすることも可能です。

⑤帳票・ラベル発行機能

⑤帳票・ラベル発行機能

帳票・ラベル発行機能とは、その名の通り、出荷作業時に必要なピッキングリストや帳票やラベルなどを発行する機能です。

WMS導入のメリット・デメリット

企業にとって、新しいものを導入するということはリスクになることも想定しなければなりません。
どんな商品を購入する場合でもメリット・デメリットは表裏一体ですので、ここではWMSの導入を検討するにあたり、特にポイントとなるメリット・デメリットをご紹介いたします。

WMSのメリットとは

WMSを導入することで、様々なメリットがあります。特にその中でも業務品質の向上、業務の効率化、コストの削減が大きなメリットの特徴です。
各メリットについて具体的な内容をご説明いたします。

メリット①業務品質の向上

WMSを導入することで、データ処理や管理がシステムで行えるため、人為的ミスや時間のロスを軽減することができます。
例えば倉庫内でのピッキング作業やデータ入力は基本的に人手によるアナログ作業のため、人為的ミスが発生しがちです。ハンディターミナルなどの端末を使用することでピッキング作業の精度が上がり、リアルタイムで在庫状況の反映もできるため正確なデータを作成することができます。
また、事前に出荷指示を登録することで、バーコード読み込みにて検品・照合を行いますので、登録した指示とは異なる作業を行った場合エラー警告にて知らせてくれるので在庫の差異防止や誤出荷の軽減ができますので、倉庫業務の品質向上に繋がります。

メリット②業務の効率化

倉庫業務は単純作業だけではなく、煩雑な業務もありますので、人手のみでこなすには限界があります。
例えば、入出荷業務の効率化、作業の標準化が出来ることで時間と人件費のロスを減らし、より効率的な人員配置や倉庫内業務を実現できます。
また、手作業で入力していた事務作業もWMSで管理することにより、自動的にシステムが全ての情報を連携し反映させてくれるので、省人化が可能となり倉庫内全体の効率化に繋がります。

メリット③コストの削減

WMSを導入することで、アナログで行っていた作業をデジタル化し人件費や工数・時間の削減につながります
具体的な例として、入出庫の帳簿記入や、在庫の入力作業は工程が多く、また量も変動が大きいため手作業で行う場合は、非常に非効率でミスが発生しやすく悪循環となります。この工程を省人化することで生産性もあがり、コスト削減につながります。
また、ベテラン作業員が処理していた領域を標準化することで、新人への教育の手間をかけずに誰にでも作業を行うことができるようになりますので、アルバイトやパートが大きな戦力となり、人件費を削減することができます。

WMSのデメリットとは

このようなメリットを知ることで、WMSの導入を前向きに検討される企業は多いかご思いますが、
場合によっては、導入効果を得られないというリスクや、導入にあたってコストと時間がかかるというデメリットもあります。
その具体的な内容についてご説明いたします。

デメリット①導入効果を得られないリスク

自社課題や導入の目的、またどの程度で費用対効果を得られるのか明確にしないまま導入をすると、結果的にミスマッチなWMSを導入することになり、本来のWMSの効果を最大限引き出すことができず、無駄な労力とコストになりかねません。
また、企業によっては荷主や関連会社との連携が不十分のまま導入をしてしまうと、導入後スムーズな処理が行えず、かえって非効率なオペレーションになるリスクもあります。
他にも倉庫の規模や作業員の人数・レベルなどによっても導入効果が得られない場合もあります。
企業ごとに解決したい課題は異なりますので、このようなリスクを踏まえたうえで、WMSの導入が必要かどうかを含め慎重に検討することが大切です。

デメリット②コストと時間がかかる

WMSには初期費用がかかる種類や従量課金制の種類など、各企業によって導入方法を選ぶことができます。ですが、いずれにしてもシステムを導入するプロセスには様々なステップがあるためすぐにはコスト削減に繋がらず、費用対効果を得るにはある程度の時間がかかります。その中にはシステムの導入までの時間や、導入後の作業員への教育にも時間や人件費がかかります。
それらも踏まえたうえで、どの程度の期間で効果を見込めるかなど、事前にシミュレーションをしておくこともポイントとなります。

デメリット③スタッフへの教育の手間がかかる

WMSに限ったことではありませんが、新しい仕組みを導入する場合、導入自体に様々な手間がかかります。
長期的に見れば費用対効果を得ることが可能ですが、導入後しばらくは、新たな作業に対しての教育が必要不可欠となります。
そのため導入前と比べると、そもそも導入しなければ存在しないはずの作業員への教育が手間となり、時間やコストのロスとも言えます。ですので、少しでもスムーズに教育を行えるように、研修資料を作成する等 教育体制を整えておくことも大切です。

WMSと基幹システムの違い

WMSと似たようなシステムで、基幹システムというものがありますが、どのような違いがあるのかご説明いたします。
基幹システムの主な役割は、組織全体の情報を一元化して理論在庫を管理することです。
例えば、企業内の財務会計システムや販売管理システムなど倉庫管理システム以外にも様々なシステムを使用しているので、全てのシステムを一元化して可視化して分析したものをデータ化します。一方でその商品がどの棚の何番目にあるかといった細かい情報は持ち合わせていません。
一方で、WMSは倉庫管理に特化したシステムのため、自社課題に特化した管理システムのため、リアルタイムで入出荷情報や在庫情報をデータ化するので、基幹システムに比べると精度の高いデータ管理ができます。
このような違いから、基幹システムとWMSは切り離されて導入されるのが一般的です。

あなたに合ったWMSの選び方

最近では、人材不足などの背景もありWMSの導入をする企業・検討する企業が増えてきています。
しかし、WMSには様々な種類があり、また種類によっては費用感も異なってきます。
まずはWMSを導入するためにどういったポイントを置けばいいのかご紹介いたします。

①必要な機能や要件を確認する

①必要な機能や要件を確認する

WMSには製品によって独自の機能や特徴を兼ね備えているため、数ある中から製品を選ぶ際にポイントとなるのが、導入するに至る背景や導入後の目的または自社の課題を把握しておくことが重要となります。
具体的にはどの業務のどの課題をどのように解決したいかなど、なるべく課題内容を明確にしておくことが大切です。
導入の目的が曖昧なまま導入をしてしまうことで、期待していた効果を得ることができず、自社の課題解決に必要な機能が備わっていないシステムを導入してしまう可能性もあるからです。

②自社製品とのシステム連携が可能かを確認する

②自社製品とのシステム連携が可能かを確認する

WMSを導入する場合、通常は単独で運用することはほとんどなく、他システムと連携して運用する場合がほとんどです。
WMSを導入するとなった場合は、もともと自社で扱っている基幹システムや必要に応じて他の社内システムとの連携が必要となる仕組みです。そのため、もし理想的な製品を見つけたとしても、社内システムとのシステム連携ができなければ運用することができません。
導入する際には、自社システムとの連携ができる、又は連携しやすいという点も判断材料として見ることが重要です。

③価格条件が適切かを確認する

③価格条件が適切かを確認する

WMSの導入を検討する企業は、長期的な運用をして効果を実現することを目的としています。そのための事前投資になりますので、ある程度の費用が必要となります。
販売元や種類や機能などによって価格は様々ですので、購入費用についても慎重に見極める必要があります。
見極めるポイントとしては、販売価格に対する条件、その条件が自社課題解決に対して適切な内容になっているのか、また導入における費用対効果は十分に見込めるのかをきちんと計算したうえで、予算を見積もることが重要です。

④使いやすさ・サポート体制を確認する

④使いやすさ・サポート体制を確認する

WMSを購入する場合は、製品の機能や性質以外にも導入後のイメージもきちんと想定する必要があります。
例えば、導入後は予期せぬトラブルが発生することもあります。その際のサポート体制はスピード感をもって問題解決をしてくれることが重要です。
また、WMSの操作性は、複雑な場合、教育が難しいため、システムに詳しくない方でもすぐに利用ができるものを選ぶことがおすすめです。
このようなサポート体制の充実性や操作性の容易さは、ベンダーの事例紹介や倉庫業務へのノウハウのレベルでも判断ができます。
同業種への導入実績が豊富であれば、ミスマッチになる可能性が低いと考えられるからです。
サポート体制のレベルや操作性の良し悪しによっては、自社の業務へ大きな支障をきたしてしまう可能性がありますので購入前にしっかりと確認することがとても重要です。

まとめ

EC市場の拡大も相まって、物流の勢いはこれからも増すことが予想されます。
今後、ますます倉庫の管理負担が予想されることから、業務の効率化、確実性を万全にする必要があるでしょう。上で習ったWMS(倉庫管理システム)の選定ポイントやステップを押さえて、自社に適したWMS(倉庫管理システム)の導入を検討していきましょう。
WMSについてもう少し詳しく聞きたい、導入に不安がある場合は、弊社へお問い合わせください。シーオスではWMSを販売するだけでなく、業務全体をお客様と共有し、WMS導入から支援までを提供いたします。全体業務を描けるのがシーオス。業務と連動したWMSを、導入企画から改善までをご提案いたします。

ロジスティクス大賞の受賞で裏付けられる
技術とノウハウ

シーオスは、公益社団法人 日本ロジスティクスシステム協会が主催する「 ロジスティクス大賞」を2度受賞しています。

SEAOSのWMS

シーオスが提供するWMS Xble(キシブル)、Mr.streamについてはこちらから